田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!今回は11月に更新されました
「TSCつうしん」をブログにも掲載しておきます(^^)
文字が小さくて少し読み辛いかと思いますが、よろしければ目を通してみて下さい!!
画像をクリックして頂くと、少し拡大されます!(^^)!
2017年11月24日金曜日
2017年11月9日木曜日
田中外科通所リハの様子⑬~職業体験パートⅡ~
田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!今回は枚方一中の中学生が職業体験に来てくれました!
今回来てくれた中学生には脳トレの間違え直しや、オセロ・将棋の対戦、レクリエーションでクイズの出題、折り紙講座などたくさん利用者様と関わってくれました!利用者様からも、「とても楽しかった」とお言葉を頂きました!(^^)!2日間お疲れ様でした。
今回来てくれた中学生には脳トレの間違え直しや、オセロ・将棋の対戦、レクリエーションでクイズの出題、折り紙講座などたくさん利用者様と関わってくれました!利用者様からも、「とても楽しかった」とお言葉を頂きました!(^^)!2日間お疲れ様でした。
2017年11月7日火曜日
田中外科通所リハでの様子⑫~職業体験~
田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!毎年、田中外科通所リハでは中学生に職業体験をして頂いています!今回は桜丘中学の男子生徒二人に来ていただきました!
職業体験では、実際に簡単な業務を手伝って頂いたり、利用者様とゲームやレクリエーションを通してたくさんコミュニケーションをとっていただきました!
初めは体験に来てくれた中学生も少し緊張の色が見受けられましたが、時間がたつにつれて緊張もほぐれたようで、利用者様と楽しくコミュニケーションをとることができていました!(^^)!
明日からは別の中学生が職業体験に来てくれる予定ですので、スタッフ一同楽しみにしています。
職業体験では、実際に簡単な業務を手伝って頂いたり、利用者様とゲームやレクリエーションを通してたくさんコミュニケーションをとっていただきました!
初めは体験に来てくれた中学生も少し緊張の色が見受けられましたが、時間がたつにつれて緊張もほぐれたようで、利用者様と楽しくコミュニケーションをとることができていました!(^^)!
明日からは別の中学生が職業体験に来てくれる予定ですので、スタッフ一同楽しみにしています。
2017年10月19日木曜日
2017年10月12日木曜日
田中外科通所リハでの様子⑪~書字練習~
田中外科通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!暑い日が続きましたが、本日より少し気温が下がり、過ごしやすい日が続くようです。
さて、今回は書字練習の様子を写真に収めました!
田中外科通所リハでは題材をスタッフで作成し、それを用いて書字練習をして頂いています。写真2枚目に写っている利用者様はとても字がお上手で、後ろから見ているとどれがお手本の字なのかわからなくなることが多くあります。
今後も田中外科での様子をどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
さて、今回は書字練習の様子を写真に収めました!
田中外科通所リハでは題材をスタッフで作成し、それを用いて書字練習をして頂いています。写真2枚目に写っている利用者様はとても字がお上手で、後ろから見ているとどれがお手本の字なのかわからなくなることが多くあります。
今後も田中外科での様子をどんどんアップしていきますのでお楽しみに!
2017年10月2日月曜日
田中外科通所リハでの様子⑩~自主トレーニング編~
田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!今回は通所リハでの自主トレーニングを少しご紹介したいと思います。
今回ご紹介する自主トレーニングは「歩行」です。通所リハをご利用されている方で、「安全に歩行ができて、これからどんどん体力をつけよう!」という方には通所リハ施設内にある廊下を、理学療法士が時間を設定し歩行して頂いています。
歩行路は往復で約50Mあるので、回数をカウントすることでおおよその歩行距離が予測でき、時間内での往復回数が増えるごとに、「体力がアップしたんだな」と実感することができます。
1枚目の写真に写っている利用者様も、最初は2往復程度で下肢疲労が生じていましたが、今ではお一人で20往復程度できるまで体力がついてきました!(^^)!
このブログでは何度も書かせていただいていますが、体力や筋力をつけたい場合にやみくもに筋力トレーニングをしたり、歩行練習をしたらよいというわけでは決してありません。やみくもにトレーニングすることでかえって体調を崩す場合があります!その点、田中外科通所リハでは自主トレーニングの確認も理学療法士が行いますので、安全に運動量のアップを行えます!(^^)!
田中外科で行っている自主トレーニングの内容については、今後もどんどんアップしていきたいと思いますのでお楽しみに!
今回ご紹介する自主トレーニングは「歩行」です。通所リハをご利用されている方で、「安全に歩行ができて、これからどんどん体力をつけよう!」という方には通所リハ施設内にある廊下を、理学療法士が時間を設定し歩行して頂いています。
歩行路は往復で約50Mあるので、回数をカウントすることでおおよその歩行距離が予測でき、時間内での往復回数が増えるごとに、「体力がアップしたんだな」と実感することができます。
1枚目の写真に写っている利用者様も、最初は2往復程度で下肢疲労が生じていましたが、今ではお一人で20往復程度できるまで体力がついてきました!(^^)!
このブログでは何度も書かせていただいていますが、体力や筋力をつけたい場合にやみくもに筋力トレーニングをしたり、歩行練習をしたらよいというわけでは決してありません。やみくもにトレーニングすることでかえって体調を崩す場合があります!その点、田中外科通所リハでは自主トレーニングの確認も理学療法士が行いますので、安全に運動量のアップを行えます!(^^)!
田中外科で行っている自主トレーニングの内容については、今後もどんどんアップしていきたいと思いますのでお楽しみに!
2017年9月28日木曜日
田中外科通所リハでの様子⑨~屋外歩行part2
田中外科通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!今回も屋外歩行を行ってきましたので、ブログにてご報告させていただきます!
今回は歩くのにはもってこいな気温でしたが、如何せん風が強い状態でした。しかし、日常生活で屋外歩行をしようとした際には、決していい天気の日ばかりでは無いはず。今回のように少し風が強い日に理学療法士と屋外歩行の練習をしておくことで、実際の場面でも安心して屋外歩行ができると思います(^_^)
今回も屋外歩行を行った利用者様は満足して頂けたようです!
今後も屋外歩行やその他の出来事があればどんどんブログにアップしていきますのでお楽しみに!(^^)!
今回は歩くのにはもってこいな気温でしたが、如何せん風が強い状態でした。しかし、日常生活で屋外歩行をしようとした際には、決していい天気の日ばかりでは無いはず。今回のように少し風が強い日に理学療法士と屋外歩行の練習をしておくことで、実際の場面でも安心して屋外歩行ができると思います(^_^)
今回も屋外歩行を行った利用者様は満足して頂けたようです!
今後も屋外歩行やその他の出来事があればどんどんブログにアップしていきますのでお楽しみに!(^^)!
2017年9月21日木曜日
田中外科通所リハでの様子⑧~学習療法~
本日は田中外科通所リハで行っている「学習療法」のご紹介です。先ずは脳を鍛えるとはどのよ
うな事なのかを少し詳しく見てみましょう。
学習療法を希望される利用者様には1対1で学習療法を実施しています。「学習療法について
もっと知りたい」という方はお気軽に田中外科通所リハビリテーションまでご連絡下さい!(^^)!
田中外科通所リハビリテーション:072-805-3553
うな事なのかを少し詳しく見てみましょう。
脳を鍛える・・・脳トレで知られている東北大学川島隆太教授らの研究で前頭前野がどのような
時に活性するのかを調べたところ、「音読、書くこと、単純計算を早くすること」が活性することに 注目し「音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションを取 りながら行うことで、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前 野機能の維持・改善を図る。」認知症の症状維持、改善を目指す脳のリハビリテーションの手法 です。 | ||
人間が他の動物よりも発達している前頭葉の「前頭前野」と言う部位、その機能は? | ||
| ||
○前頭前野が活性化する行動や思考はどのような時? | ||
それは、一桁の足し算などの簡単な計算問題を解いている時、本を音読している時なのです。 と言うことは計算や音読を毎日行うことで、左右脳の前頭前野が活性化し、それが刺激となって 低下しつつある脳機能を向上させることができる。それが学習療法なのです。 実際に通所リハで学習療法を行っている場面を写真に収めました。 |
学習療法を希望される利用者様には1対1で学習療法を実施しています。「学習療法について
もっと知りたい」という方はお気軽に田中外科通所リハビリテーションまでご連絡下さい!(^^)!
田中外科通所リハビリテーション:072-805-3553
2017年9月19日火曜日
マシントレーニングの紹介(再掲載)
田中外科通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!今回は、通所リハにある
マシントレーニングを紹介したブログを再度掲載しておきますので、よろしければご覧く
ださい。マシンの使用方法や注意点なども書いています!(^^)!
こちらをクリックしてみてく下さい。
↓ ↓ ↓
マシントレーニングの紹介
マシントレーニングを紹介したブログを再度掲載しておきますので、よろしければご覧く
ださい。マシンの使用方法や注意点なども書いています!(^^)!
こちらをクリックしてみてく下さい。
↓ ↓ ↓
マシントレーニングの紹介
登録:
投稿 (Atom)