2009年4月28日火曜日
2009年4月23日木曜日
★パワリハのフィードバック始まりました★
今週月曜日より,パワーリハビリのフィードバックが開始しました.
測定を実施し,その後カンファレンスにて目標の設定をしそれをもとにフィードバックを行っていきます.
※フィードバックとは??
PDCAサイクルとは、Plan/Do/Check/Actionの頭文字を揃えたもので、計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改善(Action)の流れを次の計画に活かしていくプロセスのことを言います。この考え方を体系化したデミング博士の名前から、欧米ではデミングサイクルとも呼ばれています
今まではP-Dは行ってこれましたが,C-Aが実行できていませんでした.
昨年から測定の見直しや利用者様にフィードバックしていくための資料作成等行ってきました.
始まったばかりですが,利用者様に喜んでいただけるように良いものを提供していきたいと思います.
まだまだ学ぶことがたくさんありますが精一杯頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします(*^^)v
パワリハ指導者★西田 ・ 阿部
2009年4月22日水曜日
地域ケア会議

- 地域の民生委員や児童委員
- 枚方市高齢社会室
- 枚方保健所
- 関西医大認知症センター
- 大阪府立精神医療センター
- 枚方市保険センター
- 介護家族の会
- 枚方歯科医師会
- 枚方医師会
- 近隣の介護事業所


春祭りの打上げ
1週間を通しての春祭りも無事に終了し、利用者様にも好評を得ることが出来ましたので、
院長のはからいにより、今年初の屋外パーティーが行われました。
例年は野外訓練としてのお花見を行っておりましたが、今年は利用者様全員が参加出来る企画を行い利用者様どうしの親睦を図って貰いたいとの思いから、春祭りと称し新しい試みとして実施致しました。
色々な課題も残りましたが、利用者様のActivity向上や曜日対抗と言う競争心による大きな盛り上がり等で初めての試みとしては良い結果が残せたと思います。
今後は課題をしっかりとクリアーし定期的な催しを行いながら、マンネリ感の無いサービスを提供できるよう努力して行きたいと思います。
スタッフの皆さんお疲れ様でした!
利用者の皆様、新しい企画を楽しみにしていて下さいね!
これからも皆様に喜んで頂けるサービスを構築して参ります。
院長先生、美味しいお肉と、北京の餃子に焼き鳥それから飲み物有り難うございました♪
投稿者:レク担当 宮田
2009年4月17日金曜日
防災管理者講習会

聞き慣れない言葉だと思いますが、今後想定される東南海・南海地震や
テロよる毒性物質発散等を視野に入れた新しい災害に対する管理制度です。

ここ大阪にも上町断層帯と言われる活断層があり、規模は豊中市から大阪市域中心部を通り
岸和田市に至るまで約42Kmにも及びます。
万が一、上町断層帯地震が発生した場合の経済被害想定額は約74兆円とも言われており
避難所生活者についても約360万人と想定されています。
(中央防災会議「東南海・南海地震等に関する専門調査会」より)
このような災害に遭遇した場合、我々が出来る事は二次災害防止と避難誘導・通報連絡くらいですが、日々の設備点検や避難誘導訓練により少しでも被害を少なくする事は可能だと思われます。
ご利用者の皆様が安心してデイルームで過ごしていただけるように、これからも安全管理に努めて参ります。
投稿者:三苫
2009年4月11日土曜日
2009年4月10日金曜日
2009年4月9日木曜日
2009年4月8日水曜日
2009年4月7日火曜日
2009年4月6日月曜日
(*^_^*)春祭り(*^_^*)
本日より春祭りが始りました☆
この桜の木の貼り絵は、先週利用者様にレクの時間を使って作って頂きました。
桜満開です♪
まずは、準備体操をかねてスタッフAによる春のリズム体操です♪
くまさんになりきってます(笑)かわいいでしょ???
上肢・下肢の運動をしかっりしていただきました。
お次は、玉入れです!!
玉入れの玉も利用者様の手作りです。桜をイメージしてピンク色にしてみました★
曜日対抗で点数を競ってもらいます。初日という事で、どれくらいの点数になるのか予想もつかない状態でしたが、月曜グループすごいです!!★合計326点★チームワークもバッチリでしたね!!
皆様、お疲れ様でした。今週一週間宜しくお願いします。
介護スタッフ ★H★
2009年4月4日土曜日
ちびっこボランティア登場(*^_^*)
今日は言語聴覚士のS先生のご子息と姪っ子さんがボランティアに来てくれました (^O^)
電子ピアノとリコーダーの合奏がとても調和がとれていて
同じ世代の子供を持つ親としては、
感動しました(*^_^*)演奏前ハラハラドキドキのボランティアさんでしたが、本番はバッチリでした。
利用者の皆様も我が孫を見るような温かい目で見てくださいました(*^_^*)
最後には皆さんで
おもいでのアルバムと、荒城の月を合唱し大盛況に終わりました(^O^)
発声は胸郭を広げて肺にたくさん空気を入れる事で、促進されます。又、音程で高低をつける事は、喉頭周辺の筋力を向上させ、飲みこむ力を強くさせる効果があるそうです。