2008年7月19日土曜日

現在進行中!!

  

 

ただいま田中外科では鉄板パーティが開催されています(*^_^*)
みんなお酒も入りおお盛り上がりです!!
料理もおいしいでーす\(≧▽≦)
今回は現在進行中の様子をご紹介いたしました!!!!

投稿者 相談員:F井

☆介護技術研修会☆

7月18日(金)
『基本に学べ!!介護技術』〜感じて解かる〜の研修会が輝きプラザ「きらら」で開催されスタッフ5名参加しましたo(^-^)o
   
会場には他の施設の方もおられ総勢100名ほど参加されていました!!
福祉用具の研修をしベットや車椅子を使っていろいろと勉強をしました(^o^)/
どの家庭にもあるものを使用し、無駄な力を使わずに楽にそして安全に介護ができることを学びました☆
また、他施設のスタッフとも交流ができ貴重な時間を過ごすことが出来ました!
これからもこのような研修会に参加しスタッフ一同スキルアップできるように頑張っていきたいと思います((・ω・)

投稿者:健康運動実践指導者 AB

2008年7月17日木曜日

まとめて近況報告!(手抜きですか?)

ごぶさたをしております!田中外科では、この一ヶ月で色々な行事が行われました!!まず第一6月
16日〜20日にかけ山田池公園の菖蒲園見学と屋外でのリハビリに出かけました
!まず歩行訓練をセラピストとo(^-^)o
その後皆さん集団体操屋外で思いっきり体操


屋外での歩行訓練とっても気持ち良さそうでした。今後も屋外歩行等の機会をもち、利用者様の日常生活が拡大出来るよう支援していきたいと、思います☆また今後も皆さん、そろって参加してください!!

第二弾
6月25日は、風月さんのボランティア!!昨年に続きお好み焼きo(^-^)oある利用者様などは、一年間「風月のお好み焼き食べたい」と言い続けてくれた方もいらっしゃいました。満足されたかな?

第三弾
7月13日介護職員の大○さんの結婚式でした!
何より写真を紹介します〜
これからもお幸せにheart(*^_^*)



投稿者:相談員 F井

2008年7月14日月曜日

介護予防のための生活機能チェック

放っておくと介護が必要となる恐れがある介護予備軍かどうか、高齢者や家族が自宅からインターネットで気軽に判定できるサービスが始まった。厚生労働省は「閉じこもりがちな高齢者が介護予防に取り組むきっかけになれば」と期待する。だって・・・

果たして素朴な疑問は、何人の高齢者の方がネットを使って自己診断されるかが???
勿論、理事長の様にスペアタイムはほとんど仕事以外はほとんどPCの前で過ごす超後期高齢者もいるけどね。

皆さんも一度おためしあれ!


自宅でチェック オンライン送信

By 院長




2008年6月3日火曜日

学習療法経過報告発表会

ちょっと緊張気味の発表者たち?

職種を問わず沢山のスタッフが参加してくれました(感謝)

学習療法スッタッフの取り組みに対する思いです

昨年8月よりスタートした学習療法の成果発表会が行われました。
学習療法担当者が毎日遅くまで資料をまとめて、発表のリハーサルを何度も行い今日の発表会を迎えました。


始まる直前まで発表者は「ドキドキするぅ〜」の連発でしたが、始まってしまえば練習の成果が実り、しっかりした報告が行われていました!
報告内容も利用者様それぞれの学習療法開始時からの検査測定の数値変化や行動変容を分かりやすくまとめてあり内容の濃いものでした。
これからも、色々な角度から記録を残して分析出来るように頑張って下さい。


今回の発表に携わった皆さん本当にお疲れ様でした!
次回の報告を楽しみにしています。
ご利用者様へのフィードバックも宜しくお願いします。

投稿者:M苫

2008年6月2日月曜日

パワーリハビリ学術集会

5月31日、6月1日の2日間、年に一回開催されるパワーリハビリの学会が神戸で開催されました。


残念ながら当院からの発表はありませんでしたが、来年の発表に向けて下準備にスタッフの有志で行って参りました。


↑普段はジャージやポロシャツがユニフォームのスタッフ今日はネクタイにスーツ姿で!

↓私も普段着慣れないカッコで登場!


整形外科疾患のセッションの座長をさせてもらいました。



パワーリハビリ学会は今年で7回目、当通リハの導入して2年半、思いおこせば2年前の福岡大会の時は右も左も解らず、当通リハと言えば実際に頑張って実施しても成果も得られず何でも吸収しようと参加しました。
あれから2年、色々な施設の方とも交流ができ、当通リハも少しづつですが認知されはじめ多くの情報交換ができたのを実感しました。

私がパワーリハビリの存在を知り導入した理由は、

 ①その理論、適応等の勉強さえすれば安全に資格等関係なく誰にでも施行、指導できる。

 ②改善すれば指導者と利用者が喜びを分かち合える。

です。

当院でも本当に良くなる方が沢山出てこられやや満足気だったのですが、他組織の取り組みや話を聞いて反省もさせられました。

スタッフのみなさん、もう一度考えよう!

何のためにパワーリハをしているのだろう? 評価の仕事をするため? これからは機能訓練の時代だから? ---利用者さんの気持ちを置き去りにしていませんか?---

一人でも多くの利用者のADLを上げるために、必死になって勉強している方が沢山来てました。 利用者を良くするためのスタッフの勉強、責任は重大ですよ!
皆さんを頼っている利用者の気持ちを裏切らないように、ここで再度初心に帰り頑張ろう!!


By 院長





2008年5月28日水曜日

訪問リハビリもがんばってまーす(^o^)/

 

田中外科では通所リハビリ、医療外来リハビリに加えて訪問リハビリも行なっています。皆様の住み慣れた地域で元気に過ごしたいというお声に応えるべく雨の日も寒い日も暑い日も、写真の訪問リハビリ号に乗ってがんばっています(^_^)v
今は季節よろしくバイクで走ってても気持ちよろしいです(*^_^*)
訪問リハビリの良い点は、ご利用者様からみれば自宅という最も安心感ある場所でリハビリができる事にあると思います。ご家族様からみればリハビリの内容がよく分かる事かと思います。ご家族様が見てる前でリハビリすることが多いですから。私達療法士からみれば在宅で実際に必要な日常生活動作についてご利用者様のみならずご家族様、必要によってケアマネ様、ヘルパー様などにも情報伝達しやすいのが利点かと思います。
こうしてご利用者様には生活圏の拡大や生活の質の向上を目標にしていただき、よく援助できるようこれからもがんばります(^O^)


療法士 N

2008年5月16日金曜日

大腰筋を鍛えて老化防止を!

大腰筋を鍛えて老化防止を!
「平らな所でも転びやすい」・「背もたれによりかからずには座っていられない」・「摺り足で歩く」・「猫背になっている」の どれか一つでもあてはまれば大腰筋が弱っている可能性があります。
大腰筋は背骨と両足の付け根をつないでいて、上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉です。(ご存じでしたか?)
トレーニングの基本は「仰向け足踏み」20回 「その場足踏み」30回 「スロースクワット」20回を一日に10〜15分の時間をかけて行います。 週に5回ペースを目安にがんばってみましょう(^_^)

一気に週に5日を目指す必要はありません! 一日おきでも効果は十分に出ますので、決して無理をしないで、痛いと感じたら直ぐにやめてください。

ニコニコペースでやってね(^_^)v

看護師:O村




2008年5月15日木曜日

弱点(Q_Q)↓

笑ってはいけないが人間は追い詰められたり、恐怖を感じているときの顔って・・・究極の表情になる(^_^)

当施設、施設長代行かつ相談員のFさん、風邪と過労が溜まり少しダウン気味。
って事で1Fクリニックで注射をする羽目に・・・

普段は、スタッフの指導的立場にある彼女

まず静脈注射で・・・


次に筋肉注射を“ブッチュ”と・・・


お大事に!

皆様も風邪などひかぬようご自愛下さい。

By ○長

2008年4月24日木曜日

お花見\(≧▽≦)丿

お花見の為に、利用者様それぞれが「今年は杖なしで桜を見に行きたい」とか「桜の枝に触りたい」等の目標を設定され、歩行練習や個別リハビリ等に励まれました。

その努力を神様が見ていてくれたかの様に、今年のお花見は天候にも恵まれ満開の桜を見て頂く事ができました(*^_^*)
利用者様は目標を達成できた喜びと、満開の桜で二重の喜だったのではないかと思います(^_^)v

投稿者:介護スタッフ O