2012年5月27日日曜日

枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会 総会・懇親会










先日、枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会の総会がラポール枚方にて行われました。来賓の方もご出席いただきありがとうございました。設立の年であった23年度の報告が行われました。当協議会が発足して約1年・・・・今年は2年目突入です。枚方の通所リハビリをさらに良いものにしていくため、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。
総会後は枚方市内の居酒屋にて懇親会が行われました。各事業所同士で情報交換をしながらの会となりました。・・・・写真のポーズは、送迎ですれ違いの際に挨拶の代わりにこのポーズをしよう!!!となったのですがなかなか実践できなかた昨年でした・・・・再度確認したところで今年度はもっと事業所同士の距離が縮まること間違いない。(笑)と勝手に思っています。

暑い時期となってきました。皆さま体調を崩されないように気をつけて日常生活をお過ごしくださいね。水分補給忘れずに・・・・・

2012年5月24日木曜日

パワーリハビリ認証施設





















この度田中外科も
パワーリハビリテーション認証施設Aに認定されました。

認証施設とは
パワーリハビリ指導員が在籍している施設の事を指します。

認証施設Bは
指導員が在籍しており
かつ3機種以上の推奨機器使用にて
6か月以上の実施実績がある施設。

認証施設Aは
上級指導員が在籍しており
かつ6機種以上の推奨機器使用にて
3年以上の実施実績がある施設。

このように
田中外科では
日々利用者様に
より質の良いサービスを
より効果的なリハビリを提供出来る様
スタッフ一同頑張って参ります。

気温の上昇が進んでまいりました。
脱水症状には注意していただきますよう
よろしくお願いします。

2012年5月9日水曜日

ホスピタリティ・マインド向上研修


今日は朝から面白い研修に行かせて頂きました。

それは・・・
「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」の著者
福島文二郎さんの研修会です!




以前にパワーリハの学術大会でもディズニーやリッツカールトンの
取り組みをベースに当法人での取り組みに付いて発表させて頂き
ました。
しかし、全ては本やインターネットからの情報をベースに作り上げた
物で、生きた情報ではありません。

今回はそのディズニーの現場で活躍されていた方からのリアルな
情報を修得させて頂ける最高の機会でした!

福島さんはディズニー開園当初から実際にフロント(現場最前線)の
キャストとして勤務され、最終的にはディズニーの教育担当や
オペレーション責任者を歴任された辣腕の持ち主です。

やはり、現場で従業員満足や顧客満足を追求し続けて来た方の
話しはひと味もふた味も違います。
上の2枚の写真が従業員満足を高める為の特別なツール達です。

顧客満足の為の様々な取り組みや厳しいルール設定、
従業員のON&OFF管理、小さな感動をたくさん創る為の
ES(従業員満足)の為のJS(≒働きがい)のつくりかた等々

今まで本やインターネットと言う作り物の世界で知識や情報として
集積したものが、リアルな声として全てを再確認する事が出来ました!

研修の中ではグループワークや疑似体験を通してホスピタリティを
追求していく為の、ヒントや技術を与えて頂きました。

今回の研修会には多種多様の業種から参加されており、介護保険施設や
精密機械製造業、スポーツジム、パチンコ店から保育所の先生まで本当に
色々な方が今までの社員教育や職場環境を変える為にセミナーを真剣に
受講されていました。

余談ですが、、、、
驚く事に私のグループのメンバーの中には、自費で自身の職場環境を
変える為に、と参加されていた保母さんもいらっしゃいました!

この写真は私の居た第2グループの皆さんです。



 本日、再確認をする事ができたディズニーの取り組みを医療介護での
現場でも活かせるようモディファイし接遇向上に努めて参ります。

投稿者:M

2012年5月7日月曜日

ドライブレコーダー

昨年末に全送迎車両に配備したドライブレコーダーの点検作業を行いました。

これがパソコン上に表示される画面です。









車の位置情報から走行速度それに衝撃が加わった場合には
その方向と衝撃等々、様々な情報が一つの画面に表示されます。

この機械を設置した理由は万が一の際に車内車外の様子を
正確に把握し最善の対処が行える事を目的としておりますが、
半面、車内でのご利用者様に対する接遇向上のツールとなればと
少しだけ付加価値を期待し導入致しました。

今のところ幸いにも、万が一の点検作業で使用する事も無く
不定期に機械が正常に作動しているかを確認する程度に留まって
おります。(無事故無違反に感謝)

最近は携帯電話会社が電話とセットでドライブレコーダーを導入しませんか?
と何とも不思議なセールス電話が頻繁にかかってきますが、やはり時代
なんでしょうか?

確かに上手に活用すれば素晴らしいツールとなりますが、使い方を誤れば
ご利用者様そしてスタッフに不快感を与えるだけの物になってしまいます。

これらのツールを最大限に活用し、これからも ご利用者様の安全を確保
しながら更なる接遇向上に努めて参ります。

投稿者:M

2012年4月24日火曜日

群馬かがやき後日談・・・



先日、投稿したブログの内容を群馬の後藤さんに確認すると
実名を使っても構わないとの事でしたので、先日のブログを修正
させて頂きました。

その、メールのやりとりの中で、もっと驚くべき事実が・・・

皆さんもご存じの方が多いかと思いますが、映画「グランブルー」の
モデルとなった、ジャック・マイヨールさん!

この方も「医療法人かがやき」理事長のご友人だったそうで、
しかもそれだけではなく「ブルーオリンピック」という、
水中競技世界選手権大会の通称?に日本代表として出場
されていたと言う事です。

まだまだ凄いお話しを聞かせて頂きましたが、これ以上はご本人
の了解を得ていないので書込は我慢します。

しかし、何でも人より長けた物をもっていらっしゃる方は、多方面に渡って
長けたものをお持ちなんですね。

私も遅ればせながら、何か一つでも得意な物を見つけなければ。。。

とりあえずは、地域に密着した枚方一番の通リハを目指したいと思います!


2012年4月23日月曜日

介護☆有酸素運動勉強会


☆4月18日  新人スタッフも増え、介護で有酸素運動の勉強会を行いました☆

 バイオ・エアロ・プーリーについて!!

①マシーンに乗り体験
→乗ってからの足の幅や,手の置き位置等

②手足のベルトの固定の仕方
→麻痺の方の手の固定のベルトの仕方や,足が広がる方のベルトの仕方など

③麻痺の方の移乗の仕方
 →麻痺側の乗り位置,空間むしの方の乗り位置など

④車椅子の方のプーリーの仕方
 →車椅子に乗られたまま行って頂くので椅子を反対にむけます.クッションや,重りの位置など確認

⑤機械操作について

などなど改めて勉強を行いました。


プーリーでの様子.片麻痺の方のベルトで手を固定する仕方を順に行いました.
実際に巻かれるほうも体験しベルトをつけてのきつさや緩さ動かし方も感じ取り体験しました.



介護スタッフ一同勉強会を行う事で再度有酸素機械の確認が出来、明日からの仕事に役立てたいと思います(*^_^*)
日頃何か御座いましたらスタッフまでお気軽にお申し付け下さいませ!!

☆NF














祝開所式


先週末に群馬でデイサービスを展開されている
作業療法士の後藤さんが3店舗目?(正確には4箇所目)の
デイサービスを立ち上げられましたのでお祝いに行ってきました。

1階にデイサービス、そして2階には介護スタッフの地位向上の為の研修室と
「株式会社かががき」 本社が設置されていました。


ピカピカの機能訓練室
そしてお祝いのお花たち。。。


当医院の院長からもお花が贈られていました。







なんと!


東京都知事からのお祝いのお花が!!
(どんなコネクションなんでしょう?)



先ずは「(株)かがやき」 の代表取締役に就任された後藤さんの
ご挨拶です。

挨拶のなかには、しっかりと介護職の地位向上の為の研修センター
そしてご利用者様への熱い思いが語られていました。

会場にはたくさんの方達がお祝いにいらっしゃっています!

そして、初めてみるデーサービス開所式でのテープカット(とても素晴らしいセレモニーでした)

 そして 「医療法人かがやき」 理事長ごあいさつ

なにやら手に持ってあるのは・・・



なんと!20数年以上前のダイコン(ダイブコンピューター)です。

これが、東京都知事と理事長を結びつけている秘密の一つのようです?
「(株)かががき」 の前進は潜水研究所だったらしく、理事長がダイブテーブル
(潜水する時に安全に水中に滞在出来る時間や深度を表にしたもの)
をアルゴリズム化しコンピュータに組み込んだそうで、ハウジング(ケース)は
Sea&Seaというカメラのハウジングメーカが造り、中身のコンピューターは
あのCASIOさんが作られたそうです。

私も離島でのダイビングではダイコンのお世話になったくちですので、
大変懐かしく拝見させて頂きました。

当初、私が購入したものはお弁当箱の様な巨大で電池を大量に消費する
ばか高い物でしたが、今では当時の3分の1程度の価格でより高性能で
しかも小さくて軽い物が大量に出回っています。

多分、理事長が作られたダイコンは小型化された先駆けの物だったのでは
ないかと思います(間違っていたらスミマセン)

潜水の安全を守る会社から高齢者の生活の質を向上させる会社への転身
何れも、素晴らしい会社である事に違いはありません。

益々のご発展をお祈りしております。

素敵な機能訓練室
IPADシステムも稼働していました!


 ここでも、オーラが使われています!
(施設内通貨オーラ 素晴らしいシステムです)
利用者様がご自身で入れる事が出来るドリンクーナー

洗面台もシンプルできれいに作られていました
そしてお風呂も!


ご自宅で入られるであろう一般的なお風呂が取り入れられています!
 色使いも素敵です!

機能訓練室には歩行コースが設けられており
床には色々なデザインが施されていました。
これも歩行コースの一部です


そして、コレが研修室です(案内板もお洒落に作り込まれていました)



ここはPresident room





まだ、何もないけどきっと書類の山になるんでしょうね(^o^)


Gさんとパワーリハ関東支部長のツーショット




おまけで、私もちゃっかり1枚



そして、セレモニーの後はGさんと支部長を囲んでのお食事会♪

今回も色々な人とお話しさせて頂き、大変勉強になりました。
当施設もGさんに負けぬよう日々精進して行きたいと思います!

2012年4月11日水曜日

介護福祉士合格祝い★☆

先日,第24回介護福祉士の国家試験があり3月28日に合格発表がありました!

見事に!!全員合格を果たし,ご褒美に美味しいお肉を部長にご馳走になりました~!!

舌で溶けそうなお肉~~!!
 美味しかったです(*^_^*)

次はもっと美味しいお肉が食べたいで~~すっ!!!










みんなで目標・向上心を持ってステップアップ目指していきたいと思いますm(_ _)m

投稿者:AB

2012年4月2日月曜日

介護報酬改定になりました

桜のつぼみもふくらみ,新年度のスタートを迎えました.
今年度もスタッフ一同宜しくお願い致します.

さて,この度4月より,介護報酬が改定となりました. 
まず,当通所リハビリテーションにおいては単位数が変更になり,また週1回ご利用のかたでも
個別リハビリを受ける事が可能になりました.
大きな変化は以上ですが,該当する利用者様には、個別に説明させて頂きます.
また,質問等ありましたらいつでも声をかけてくださいね.

皆さん,今年度も一緒にリハビリ楽しみましょうね(^^)/

2012年3月26日月曜日

地域ケア推進実務者連絡協議会


昨日、通リハ実務者連絡協議会の会長東氏と
枚方市地域ケア実務者連絡協議会の会議へ行って参りました。


















会員には地域包括支援センターや保健所を含む12の連絡協議会が
参加されていました。

参加団体は医師会、介護支援専門員連絡協議会、
施設長会(特養・老健)デイサービス連絡協議会、
歯科医師会、訪問看護ST連絡会、訪問事業者会(訪問介護)
薬剤師会、ソーシャルワーク研究会そして
我が通リハ連絡協議会となっております。

昨年まではこの様な会合がもたれていることすら知らず、
数年前の新型インフル対応時には、高齢社会室指導の下
、枚方市内の各連絡会が今回の様に集結し基本対応等が
話されていたにも関わらず全くカヤの外でしが、これからは
同じテーブルに着く事が出来るようになりました。

今回は参加団体からの活動報告そして市や包括支援センター
各連絡会への要望について話しあわれました。

特に事業者間への要望に付いては色々な意見が出され、実際に
問題を抱えている事について、各連絡会が会員への通達や
意見収集を行い、後日報告する等の非常に実りある話しがされて
おりました。

これからも地域活動の一環として、これらの会合にも積極的に
参加してまいります。

投稿者:M