2019年7月17日水曜日

通所リハ恒例の音楽鑑賞会♪

 田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!本日は通所リハでは恒例行事である、Mさんによるハーモニカの音楽鑑賞会の様子をブログにてお伝えいたします。

 Mさんは以前のブログでもお伝えいたしましたが、田中外科の訪問リハをご利用して頂いている利用者様で、リハビリを頑張る傍ら趣味であるハーモニカを演奏されています。前回の鑑賞会の様子を見たい方はこちら→http://tanakageka-daycare.blogspot.com/2019/03/ をクリックしてください!




次は動画になりますので、写真中央をクリックして頂くと動画が再生されます!

 

 今回もMさんの演奏に合わせ、利用者様が歌を歌い、とても一体感のある音楽鑑賞会となりました。また機会があれば、是非音楽鑑賞会を開催してください。スタッフ一同楽しみにしています。
Mさん、ありがとうございました!






オーブン陶芸の実践♪

来週には大阪も梅雨明けかな?と、言われていますね(*'ω'*)

じめじめした日が多いですが、皆様体調崩されていませんでしょうか?



さて、今回の通所リハビリのブログは、以前のブログで紹介させていただいた陶芸を
利用者の方に実際にやっていただきました('ω')ノシ




 



家族様にあげると作られた方、ちょっとしたものをのせると
小皿を作られた方、それぞれの思いを込めて一所懸命に取り組んでおられ
ました。

作りあがったものは現在、乾燥をさせている最中です。乾燥後はオーブンで焼き
、防水用のニスを塗り、もう再度オーブンで焼くという行程となります。

出来上がり次第、ブログにアップさせて頂きます^o^


2019年7月5日金曜日

かわら版vol.3


  田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!

 今回は、先月刊行された「かわら版vol.3」をブログに載せています。かわら版の内容は屋外歩行についてです。「外を歩きたいけど一人では不安で…」と困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?屋外歩行練習にご興味がある方は是非、目を通してみて下さい。画像はクリックして頂くと大きくなります!
 
 








2019年6月27日木曜日

新しいこと第二弾(続き)!

 前回のブログの続きをご紹介させて頂きます!(^^)!

まずは前回、成形し乾燥させたものをオーブンに入れて1時間程度焼きます。


 その後、防水加工を施すためのニスを塗っていきます。




 ニスを塗った後、さらに20分程度オーブンで焼いて完成!!すごく簡単にできる割に、本格的。なかなかの完成度ではないでしょうか。
 
  
 念のため、水漏れチェック。3時間ほど器に水を張っていましたが、ただの一滴も漏れることはありませんでした。
 


 今回は新しい取り組みの一環として、利用者様に提供できるかどうかを検討するために、スタッフでオーブン陶芸を体験してみました。どのようなもを作るかを想像し、実際に成形作業に入って試行錯誤を繰り返す。うまく焼きあがるか、割れてしまわないか期待と不安を抱えながら焼き上がりを待つ。どの工程もとても楽しく、スタッフ全員が満足することができました。
 今後も通所リハに来て下さる利用者様が楽しんでリハビリができることをスタッフ全員で考え、提供させて頂きたいと思います。

買い物リハを実施しました♪


 通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!先日、当施設の利用者様と買い物リハを実施してきました!





 
 買い物リハでは単に欲しいものを買うだけではなく、買い物を楽しみながら買うために必要な能力(筋力・持久力・歩行能力・バランス能力・判断能力・計算力等)を鍛え、実際にご自宅からも買い物に行ってただけることを目的に行っています。
 買い物リハ中にはスタッフが付添い、買い物に関する問題点を抽出し、利用者様にフィードバックさせて頂いています。その後は問題点が解決できるよう、通所リハにてリハビリを行っていくという流れになります。

 
 今後の買い物リハも実施後に、ブログにてご報告させて頂きます!(^^)!買い物リハにご興味のある方は、お気軽に通所リハまでご連絡ください。










2019年6月22日土曜日

新しいこと第二弾!

 田中外科通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!先日のブログで、レイアウトの変更をお伝えしましたが、今回のブログでは「新しい取り組みの第二弾」の準備風景を少しご紹介したいと思います。

  まずはこの塊を...


  こねこねして形を整え...


 



 乾燥させます...


 この後は焼く→色を塗る→焼くという作業がありますので、その過程は後日ブログにてご報告させて頂きます!(^^)!





 


2019年6月20日木曜日

気分も新たに!

 田中外科通所リハのブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!年号が令和に変わり、通所リハでも何か新しいことを始めよう!ということで、まずは座席のレイアウトを変更しました。ただ単にレイアウトを変更するだけではなく、動線やイベントに参加して頂きやすいものに変更しました。





 レイアウト変更に続き、他にも新しいイベントを色々と考えていますので、追ってブログにてご報告させて頂きます!(^^)!

2019年5月31日金曜日

新スタッフ自己紹介

はじめまして。通所リハで5月から作業療法士として働いています。
福岡出身で、以前は総合病院で働いていたこともあります。
デイケアで働くのは初めてですが、皆さんとてもよく話しかけて下さったり、同じ九州出身の方と話ができたりするので楽しいです。
美味しいごはん屋さんに行くのが好きなので、枚方市で良いところがあればぜひ教えてもらえると嬉しいです。
これから、どうぞよろしくお願いします。

2019年5月21日火曜日

認知症の発症を予防するために

 田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!今回は「認知症」についてです。先日14日にWHO(世界保健機構)が認知症に関するガイドラインを更新したことをご存知でしょうか。今回はWHOが推奨する認知症予防策をご紹介したいと思います。

 1】運動
 運動は中等度の運動を1週間で150分程度行うことが推奨されています。運動は自転車漕ぎのような運動から、日常での家事動作も含まれるようです。

 2】喫煙
 喫煙は身体だけでなく、脳にも悪い影響を与えます。

 3】体に良い物を食べる
 野菜やフルーツ等、新鮮で健康的な食べ物を意識的に摂取しましょう

 4】サプリメントでのビタミン摂取
 サプリメントでのビタミン摂取による認知症予防の効果は医学的に証明されていないようです。

 5】多量のアルコール摂取を避ける
 多量のアルコール摂取は認知症のリスクを高めます。適量のお酒は認知症にも良いと言われることもありますが、医学的には証明されていないようです。

 6】脳のトレーニング
 いくつかの研究ではクロスワードやコンピューターゲームでの脳トレは脳の活性化に効果的であると報告されています。

 7】社会とのつながりを持つ
 社会とのつながりを持ち続けておくことは、認知症の進行予防に良いと実証されているわけではないが、友達とのつながり等を持っておくことは健康に良い影響があるようです。

 8】適正な体重を保つ
 健康的な食事をし、運動をするこで適正体重を保つことは健康的にすごすために重要です。

 9】高血圧に注意する
 高血圧と認知症は強い関連があると言われています。

10】糖尿病がある人は血糖値をコントロールする
 血糖値値をコントロールすることは、認知症発症リスクを抑えるために重要です。

11】高コレステロールに気をつける
 コレステロールを抑える治療が認知症発症のリスクをゼロにするかどうかは明らかではないが、高コレステロールは認知症発症のリスクファクターになるようです。

 以上がWHOが推奨する予防策です。認知症は全世界で3千万人罹患していると言われており、今後も認知症患者は増えていく一方だと言われています。WHOの発表では発症する認知症の1/3程度は予防できるのではないかと考えているようです。現時点では認知症を完治させることはできません。だからそ、発症しないように気を付けていくことが大事なのではでしょうか。

参照記事:「How to cut your dementia risk, according to experts」      https://www.bbc.com/news/articles/clldg965yzjo
 

2019年5月7日火曜日

田中外科通所リハでできる屋外歩行

 田中外科通所リハをご覧の皆様こんにちは!(^^)!長かった大型連休も終わり、普段の日常が戻ってきました。ここ最近は天気が良い日も多いため、通所リハでは屋外歩行練習も再開しています。本日はタイトルにもあるように、田中外科通所リハではどのような屋外歩行練習を行っているか、皆様に少しご紹介させて頂きます。
 
 通所リハでは「退院後一人では怖くてまだ外に出れない」、「また近くの公園まで散歩できるようになりたい」、「また買い物に行けるようになりたい」等の希望がある方に対して屋外歩行練習を行っています。

 屋外歩行を行う場所は、平地や傾斜のある道、砂利道等の不整地などさまざまです。利用者様にあった場所をセラピストの付添いで安全に行っていただくことが可能です。




 この写真は、「また家の近くを散歩したい」と希望されている利用者様と一緒に砂利道を歩く練習をしているところです。

 「病院を退院して、外を歩きたいけど自信がない」「病院で運動しろと言われたけどやりかたがわからない」等で悩んでいらっしゃる方はお気軽に田中外科通所リハビリテーションまでご相談ください。