田中外科通所リハのブログをご覧のみなさまこんにちは!(^^)!当施設において今年度、看護師から利用者様にレクチャーさせて頂くテーマは「栄養」についてです。
その中でも今日は「風邪症候群」を取り上げて、皆様に説明させて頂いています。風邪症候群とは総称であり、具体的な病気の名前ではありません。症状としては喉の痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、悪寒などがあります。原因としてはウィルス、細菌による感染であり、寒暖差や寝不足で抵抗力が低下しているときに罹りやすいです。
さらにレクチャーの中では、「風邪に効果のある食べ物」や「風邪に関するQ&A」など内容盛りだくさんでした!(^^)!
今後もブログにて看護師からのレクチャーを、少しずつ紹介させて頂きます!
2016年5月21日土曜日
2016年5月17日火曜日
田中外科通所リハの紹介その①
田中外科通リハブログをご覧の皆様こんにちは!(^^)!今回は田中外科通リハで、利用者様
に使用して頂いているリハビリ器具を少し紹介させて頂きます。
田中外科通所リハでは、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)による日常
生活で必要となる動作練習や、利用者様に応じた自宅でも行える自主トレーニングの指導
に加え、トレーニング器具を用いた筋力トレーニング・持久力トレーニングも行っていま
す。それでは、使用しているトレーニング器具の一部を写真で紹介させて頂きます。
足を閉じたり開いたりすることで、股関節周囲・太ももの内側を鍛えることができます。
膝を伸ばしたり、曲げたりすることで太ももの前面、後面を鍛えることができます。
踏ん張って足を伸ばすことで、立ち座り・階段昇降などに必要な筋力を総合的に鍛えることができます。
に使用して頂いているリハビリ器具を少し紹介させて頂きます。
田中外科通所リハでは、セラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)による日常
生活で必要となる動作練習や、利用者様に応じた自宅でも行える自主トレーニングの指導
に加え、トレーニング器具を用いた筋力トレーニング・持久力トレーニングも行っていま
す。それでは、使用しているトレーニング器具の一部を写真で紹介させて頂きます。
足を閉じたり開いたりすることで、股関節周囲・太ももの内側を鍛えることができます。
膝を伸ばしたり、曲げたりすることで太ももの前面、後面を鍛えることができます。
踏ん張って足を伸ばすことで、立ち座り・階段昇降などに必要な筋力を総合的に鍛えることができます。
有酸素トレーニング器具です。持久力を鍛え、動作を長く・楽に行えることを目指します。
今回紹介させて頂いた器具は、どれも負荷量を調節できるようになっています。負荷量
の調節は利用者様に応じてセラピストが調節させて頂きます。
ここで大事なことは、「トレーニングには年齢、病状、筋力などに応じて適切な負荷量
が必要」ということです。「過ぎたるは猶、及ばざるがごとし」と孔子の有名な言葉があ
りますが、トレーニングにおいても同じであり、やみくもにトレー二ングの負荷を上げて
も逆に身体を痛めてしまうことがあります。ですので、田中外科通所リハでは安全にト
レーニングに取り組んでいただくために、全ての利用者様に対してセラピストが負荷量を
調節させて頂いています(^^)
今回は田中外科通所リハで使用している器具の一部を紹介させて頂きました!今後も、
地域の多くのみなさまに「田中外科通所リハではどんなことをしているのだろう?」とい
う事を知っていただくためにブログにて紹介させて頂きます!(^^)!
2016年5月16日月曜日
お知らせ!
みなさんこんにちは!(^^)!先日、田中外科デイサービス「リハボ」にて、実際に楽々カートを使用し、買い物リハビリを行いました!その時のブログを掲載していますので、是非下のリンクをクリックして頂き、画面右側に表示されている「ブログ」のところから覗いてみて下さい☆
http://www.ds-rehab.com/
http://www.ds-rehab.com/
2016年5月9日月曜日
食べること・飲み込むこと ①
田中外科通所リハのブログをご覧の皆様、こんにちは!本日は、通所リハにて行っているレクリエーションの時間を使って、言語聴覚士に「食べること・飲み込むこと」をタイトルに利用者様にわかりやすくお話しして頂きました!(^^)!
さて、写真に写っている絵(断面図)は何かお分かりでしょうか?
正解は頭部を縦に切った断面図です。
空気は前方の肺へ、食べ物は後方の胃へ送られます。普段、私たちは意識することなく肺へは空気、胃へは食物を送り込んでいます。しかし、病気や嚥下機能(飲み込む能力)が低下すると食べ物が間違って肺に入ってしまい(誤嚥)、場合によっては誤嚥性肺炎が起こってしまいます。
この誤嚥を防ぐための方法の一つとして、田中外科通所リハで食事前に必ず行っている首や口の体操が有効です(^^)
今後も第二回が行われた際にはブログにアップしたいと思いますので楽しみにしていてください!
2016年4月14日木曜日
4月ももう中頃ですね
皆様、こんばんは(*^−^)ノ
桜も散って、暖かい陽気になってきましたね!
田中外科通リハ・リハボ・訪問リハビリで防災訓練で避難用具の使用方法の確認を、新年度を迎える前の3月に改めて行いました。
使用方法はわかっていても、いざというときに使えなければ意味がありません(*_*)
その為、もしものことがあっても慌てないように、定期的に避難訓練や避難用具の確認を行っております!
脚の不自由な方で階段が降りられない方でも乗ったまま降りられるものや、一人で抱えて避難するものなど色々あります。
もちろん、避難用具を使うことがないということが一番ですが、何かあったときにすぐに対応出来るようにしています!
そして、新年度になり、フレッシュなスタッフも入りました!
フレッシュはまた次に紹介させていただきます(o~-')b笑
桜も散って、暖かい陽気になってきましたね!
田中外科通リハ・リハボ・訪問リハビリで防災訓練で避難用具の使用方法の確認を、新年度を迎える前の3月に改めて行いました。
使用方法はわかっていても、いざというときに使えなければ意味がありません(*_*)
その為、もしものことがあっても慌てないように、定期的に避難訓練や避難用具の確認を行っております!
脚の不自由な方で階段が降りられない方でも乗ったまま降りられるものや、一人で抱えて避難するものなど色々あります。
もちろん、避難用具を使うことがないということが一番ですが、何かあったときにすぐに対応出来るようにしています!
そして、新年度になり、フレッシュなスタッフも入りました!
フレッシュはまた次に紹介させていただきます(o~-')b笑
2016年4月7日木曜日
新しい歩行器が到着しました!
通所リハのブログをご覧の皆様、こんにちは!(^^)!つい先日、新しい歩行器が到着しましたのでご紹介させて頂きます。その名も「楽々カート」です。
「買い物がしたいけど、スーパーまで遠くて歩くのが億劫だ」「買い物はできるけど、多くの荷物を持つことができなくて困っている」 このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。この悩みを解決する一助となるのが「楽々カート」です。
ご覧のとおり、前腕で体重を少し支えることができるので、足への負担を軽減してくれます。肘うけもクッション性のある素材で作られているため、長時間肘をついていても痛くなりにくいです。
四輪カートであり、前輪は360°回転可能であるため、曲がりやすく方向転換も楽に行うことができます!(^^)!
杖や、傘も置くことができるようになってきます。
「買い物がしたいけど、スーパーまで遠くて歩くのが億劫だ」「買い物はできるけど、多くの荷物を持つことができなくて困っている」 このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。この悩みを解決する一助となるのが「楽々カート」です。
ご覧のとおり、前腕で体重を少し支えることができるので、足への負担を軽減してくれます。肘うけもクッション性のある素材で作られているため、長時間肘をついていても痛くなりにくいです。
四輪カートであり、前輪は360°回転可能であるため、曲がりやすく方向転換も楽に行うことができます!(^^)!
杖や、傘も置くことができるようになってきます。
荷物を置くためのカゴや、その前方には買い物かごを置けるようになっているため、重たい荷物を手で持つことなくスーパー内を移動したり、家路につく事ができます。
このカートを田中外科通所リハに来所されている利用者様(楽々カートが適応の利用者様)に少しずつ利用して頂こうと考えています!(^^)!
また、このブログを見て「是非つかってみたい!」と思われた一般の方でも、中宮にあるスーパー「ハッピース枚方」にも置かせてもらう予定となっていますので、見かけたらぜひ使ってみてください!
2016年3月9日水曜日
歩行支援機の研修会
こんばんは(*^−^)ノ
今日は久しぶりの雨で、ここ数日の暖かさが嘘のように寒い1日となりました。
もう上着は薄いのでいいねと利用者様とお話していたのに、本日は皆様厚着をされ、ダウンやコート着ておられました(*_*)
数日は寒い日が続くみたいですね
テレビの天気予報のお姉さんも『冬物の服はまだしまわないでくださいね』と言っていたので皆様も注意してください(-_-;)笑
さて、昨日フランスベッドの福祉用具専門員の方が田中外科にこられ、歩行支援機の研修会が開催されました。
ACSIVE(アクシブ)という無動力の歩行支援機で、弱った歩きの調子を整える支援機とのことです。
無動力とは電気やモーターなどの動力を使用していないものとのことですφ(..)
名古屋工業大学と今仙技術研究所が共同開発したものだそうで、電気やモーターを使わず、バネと振り子の動きが作用し脚の振り出しをアシストするものだそうです。
脚を振り出す際、バネが伸び、膝が軽く前に出される感じがするというもので、院長やスタッフも体験してみました(*^−^)ノ
体験したスタッフも『脚が前に出すのが軽く感じる!』と言っていました。
バネの力でアシストするってすごいですよね\(^o^)/
今後も便利で新しい福祉用具ができいき、それを使って皆さんの笑顔が増えるといいですねd=(^o^)=b
次に暖かくなればもう春まっしぐらですね!
今日のレクリエーションでも紹介させていただきましたが、枚方はお花見の名所がたくさんあります(^-^)
送迎時に通る道にも桜が咲いている所があるので今から楽しみです(^^)/
さぁ、春に向かって突っ走る田中外科通所リハビリテーションを今後もよろしくお願いします!
今日は久しぶりの雨で、ここ数日の暖かさが嘘のように寒い1日となりました。
もう上着は薄いのでいいねと利用者様とお話していたのに、本日は皆様厚着をされ、ダウンやコート着ておられました(*_*)
数日は寒い日が続くみたいですね
テレビの天気予報のお姉さんも『冬物の服はまだしまわないでくださいね』と言っていたので皆様も注意してください(-_-;)笑
さて、昨日フランスベッドの福祉用具専門員の方が田中外科にこられ、歩行支援機の研修会が開催されました。
ACSIVE(アクシブ)という無動力の歩行支援機で、弱った歩きの調子を整える支援機とのことです。
無動力とは電気やモーターなどの動力を使用していないものとのことですφ(..)
名古屋工業大学と今仙技術研究所が共同開発したものだそうで、電気やモーターを使わず、バネと振り子の動きが作用し脚の振り出しをアシストするものだそうです。
脚を振り出す際、バネが伸び、膝が軽く前に出される感じがするというもので、院長やスタッフも体験してみました(*^−^)ノ
体験したスタッフも『脚が前に出すのが軽く感じる!』と言っていました。
バネの力でアシストするってすごいですよね\(^o^)/
今後も便利で新しい福祉用具ができいき、それを使って皆さんの笑顔が増えるといいですねd=(^o^)=b
次に暖かくなればもう春まっしぐらですね!
今日のレクリエーションでも紹介させていただきましたが、枚方はお花見の名所がたくさんあります(^-^)
送迎時に通る道にも桜が咲いている所があるので今から楽しみです(^^)/
さぁ、春に向かって突っ走る田中外科通所リハビリテーションを今後もよろしくお願いします!
2016年3月4日金曜日
もうすぐ春ですね!
皆様、こんにちは(*^^*)
最近、寒さの中にも暖かさや春らしさを感じられるようになりましたね♪
桜も白いつぼみが開く準備をしているものもあります(^-^)
送迎の車の中で、
桜は綺麗だけど散るのはあっという間ですもんね(*_*)
と、話していると
でも、そのあとまた新しい芽ができるのよ(^o^)
と言われて改めて自然のすごさに気づかされました。
利用者様のこの言葉もすごく素敵だなと思いました(*^^*)
さて、今年に入り田中外科通所リハビリテーションでは、季節の移り変わりを感じていただこうと、季節感のあるレクリエーションを皆さんに楽しんでいただいております(*^−^)ノ
その第一段として言語聴覚士の筒井から春にちなんだ歌の歌詞の穴埋め問題、その後皆さんで歌っていただくというレクリエーションを行いましたo(^-^)o
今回の歌は『花』です。
皆さん一番の歌詞は馴染みがあったようですが、二番と三番はご存知ない方が多かったです!
穴埋めをした後に歌詞の意味を解説してくれたのですが、とても綺麗で頭にその情景が浮かんでくるものでした(*^^*)
2枚目の写真は利用者様が持ってきてくださったお花です。
色も形もとてもきれいでデイルームがパッと明るくなりました(^O^)
もうすぐ春ですね♪
食欲の春、待ち遠しいです( ^_^)人(^_^ )(笑)
まだまだ気温の変化が激しいです。
体調を崩されないよう皆様、お気をつけください。
以上、最近やっとダイエットの決心をしたYでした!
最近、寒さの中にも暖かさや春らしさを感じられるようになりましたね♪
桜も白いつぼみが開く準備をしているものもあります(^-^)
送迎の車の中で、
桜は綺麗だけど散るのはあっという間ですもんね(*_*)
と、話していると
でも、そのあとまた新しい芽ができるのよ(^o^)
と言われて改めて自然のすごさに気づかされました。
利用者様のこの言葉もすごく素敵だなと思いました(*^^*)
さて、今年に入り田中外科通所リハビリテーションでは、季節の移り変わりを感じていただこうと、季節感のあるレクリエーションを皆さんに楽しんでいただいております(*^−^)ノ
その第一段として言語聴覚士の筒井から春にちなんだ歌の歌詞の穴埋め問題、その後皆さんで歌っていただくというレクリエーションを行いましたo(^-^)o
今回の歌は『花』です。
皆さん一番の歌詞は馴染みがあったようですが、二番と三番はご存知ない方が多かったです!
穴埋めをした後に歌詞の意味を解説してくれたのですが、とても綺麗で頭にその情景が浮かんでくるものでした(*^^*)
2枚目の写真は利用者様が持ってきてくださったお花です。
色も形もとてもきれいでデイルームがパッと明るくなりました(^O^)
もうすぐ春ですね♪
食欲の春、待ち遠しいです( ^_^)人(^_^ )(笑)
まだまだ気温の変化が激しいです。
体調を崩されないよう皆様、お気をつけください。
以上、最近やっとダイエットの決心をしたYでした!
2016年2月10日水曜日
みなさまこんにちは!入職して1年半ほどになりますが、はじめて投稿させていただく
Nです。今後ともよろしくお願いします。
2月も10日が過ぎ、日も少しずつ長くなり始めていますが、
まだまだ寒さの厳しい日が続きますね。
寒いと肩に力が入ったり、姿勢が悪くなったりしませんでしょうか。
今回はそんなときにもお勧めしたい、作業リハビリの1つ、『タオルワイピング』を
ご紹介します!
タオルワイピングとは・・・
写真のように、タオルを使って上半身を動かします。
☆肩関節の運動と動く範囲を広げます。
☆腕や胴体の筋肉のストレッチにもなります。
☆座っている姿勢の改善になります。
用意するのはタオルだけ(^^)ご自宅でもお気軽にしていただけますね♪
やり方のパターンはいくつかありますが、1つご紹介します。
①写真のように両手を組んで、タオルの上にのせます。
②体をまっすぐにして、ゆっくり前に伸ばします。
③ゆっくり元の姿勢に戻ります。
※組手は指の関節・筋肉のストレッチになります。
※ゆっくり行うことで、しっかりと肩を挙げられます。
※肘はしっかりと伸ばしてください。
この作業リハビリは、通所リハビリでも多くのご利用者さまが実施されています。
いつでも気軽にできるので、少しずつ継続していくと効果がありそうですね!
私も寒いこの時期は肩はガチガチになり、姿勢も悪くなりがちなので、
改めてやってみました!
肩や腕、背筋も伸びるようで気持ちいいです♪
これはリラクゼーションにもなるようですよ。
と、いうわけで、今回は改めてタオルワイピングという作業リハビリをご紹介させて
いただきました。
まだまだ朝晩の冷え込む日が続き、インフルエンザも流行っているようですね。
通所リハのスタッフは、みんなワイワイ元気にやっておりますが、
みなさま身体に気を付けてお過ごしくださいませ!
2016年2月2日火曜日
HONDA の歩行アシストを体験しました

た。
今回は田中外科1F 2Fのスタッフと外部からは近隣のケアマネージ
ャーの方が参加25名程度の方が興味があり生活支援ロボットの有用
性を体験していただきました。
「倒立振子モデル」にもとづく効率的な歩行をサポートする
歩行訓練機で、通所リハでも訓練機として検討しております。

シンプルで装着が簡単
軽量
椅子に座った状態でも可能
歩行をアシストしてもらっているのが、感じられるなどと体験していた
いただけました。

今後も皆様の生活が豊かに過ごせていただける身体作りを、お手伝いさせていただきます。
よろしく お願いいたします。
通所リハ 藤◎
登録:
投稿 (Atom)