2012年8月27日月曜日

認知症サポーター養成講座

先日,枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会 主催認知症サポーター養成講座を開催いたしました.

参加者の方は,通所リハビリテーションご利用者様・ご家族様・地域住民の方・通所リハビリテーション職員など激暑にも関わらず多数参加していただき有難うございました.


 今回の講師をしてくださったのは,高齢者サポートセンター聖徳園なぎさ・聖徳園の方で会場の準備~後片付けまでしていただき増して,有難うございました.(*^_^*)

今回「サポーター養成講座」を受講して頂いた人が 認知症サポーター」となり認知症の人を支援します.という意志を示す目印のオレンジリングが渡されました.

講習会が終わり,参加者の方に少し感想を聞かせて頂きました.  
参加者さまより
凄くわかりやすかった.
認知症への理解が出来,接し方を変える.
再確認出来ました.
脳を活性化出来るゲームなど楽しめました.
など沢山の声を聞かせていただきました.


今回私たちの目的としては,認知症を病気として理解して頂く.
                 認知症の人の杖になる
                 安心して暮らせる.


沢山のひとが支援して頂き安心して日常生活を送っていただきたいですね (*^_^*)
これからも人間杖を増やしていけるよう,活動を続けていきたいと思いますのでご協力,宜しくお願いします.
 




投稿者:◎井

2012年8月24日金曜日

作業リハビリ『神経衰弱』導入








作業リハビリに新プログラム追加

『神経衰弱』です。

新プログラムのレクチャーも導入と同時に行われました。

皆さんルールをご存じの方も多く

思い出しながら取り組まれていました

対戦形式では熱い戦いが繰り広げられていました。

ゲーム性のある作業リハビリ。

カードを取る際に腕を伸ばしたりと腕を使います。

カードを掴む事で指先を使います。

カードの場所や絵柄を覚える事で集中力や記憶力の向上に繋がります。

ぜひぜひ皆様もやってみませんか?

法人BBQ

8月23日夕刻より法人のBBQが田中外科屋上にておこなわれました!
雨が降ったりやんだりの天気でしたが、美味しいお肉を中心にスタッフは沢山美味しいものを食べました!!子供さんにはヨーヨー釣りやすいか割りなどのイベントが行われました☆
みなさんまだまだ暑い時期が続きますが、体調には十分に気を付けてお過ごしくださいね。

2012年7月30日月曜日

心と身体の健康講座

こんにちは!暑~い時期になっていますね・・・(^^;)本日午後より楠葉野公民館にて地域包括支援センター社協こもれびさん主催の健康講座のレクチャーをしました。今回は上肢を使ったトレーニング・自宅でもあるものを使用していただける棒体操を実施しました!!棒体操の棒は新聞紙とテープを使用して作成しています。
肩や肘の筋肉を動かしストレッチを行う・お腹周りや背筋のストレッチ・座っているバランスの向上・猫背や肩こりの予防・呼吸がしやすくなり全身体力の向上を目的として当施設でも作業リハのメニューとなっています。
今回参加者の方には棒をビニールテープで巻いていただくところから行って頂きました!色々な色があり自身の好みの色を選びながら作成しておられました。完成ものを使用しいざ棒体操実施!!!
最後まで元気よく参加されていました!(*^▽^*)♪
今後も元気よく過ごしていただけるよう健康一番に日常生活をお過ごしいただければと思っています。


まだまだ暑い時期が続きます…運動をされる方は特に水分補給・休息を入れて下さいね。

2012年7月9日月曜日

学習療法研修会

先日公文学習療法  テキスト改訂勉強会に参加させていただきました.

改訂内容の目的

 ・ 改訂内容「3つのポイント」を把握し今後のアクション・レベルアップと自施設の学習療法のリフ        レッシュを図る事.

 ・実践テキストを使用した「新人スタッフ研修」の実設方法を理解いただく事.


3つの目的とは・・

 ①学習療法の目的と倫理及び重要な考え方が理解出来る.
  「学習療法は何の為に?」を共有し新たな目標を設定する. 
 ②正しい支援法を理解し実践出来る.
  正しく楽しい学習療法の基本を学び直し,自施設の状態を再点検する. 
 ③学習療法の効果を理解し,施設で取り組み前向きになっています.
  成功と発展のポイントを学び,自施設で新たなチャレンジを始める.


今回の研修会では運営法を再確認する事が出来ました.

また学習療法を・「何の為・誰のため・なぜ今」を理解し実践して行きたいと思います.

これからも学習療法やパワーリハビリ等のプログラムを基本に基づき/何の為・誰のため・なぜ今・・を理解 追求し実践して行き,ご利用者様に喜ばれるサービスを提供して参ります.m(_ _)m

投稿:◎井


 

2012年5月27日日曜日

枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会 総会・懇親会










先日、枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会の総会がラポール枚方にて行われました。来賓の方もご出席いただきありがとうございました。設立の年であった23年度の報告が行われました。当協議会が発足して約1年・・・・今年は2年目突入です。枚方の通所リハビリをさらに良いものにしていくため、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。
総会後は枚方市内の居酒屋にて懇親会が行われました。各事業所同士で情報交換をしながらの会となりました。・・・・写真のポーズは、送迎ですれ違いの際に挨拶の代わりにこのポーズをしよう!!!となったのですがなかなか実践できなかた昨年でした・・・・再度確認したところで今年度はもっと事業所同士の距離が縮まること間違いない。(笑)と勝手に思っています。

暑い時期となってきました。皆さま体調を崩されないように気をつけて日常生活をお過ごしくださいね。水分補給忘れずに・・・・・

2012年5月24日木曜日

パワーリハビリ認証施設





















この度田中外科も
パワーリハビリテーション認証施設Aに認定されました。

認証施設とは
パワーリハビリ指導員が在籍している施設の事を指します。

認証施設Bは
指導員が在籍しており
かつ3機種以上の推奨機器使用にて
6か月以上の実施実績がある施設。

認証施設Aは
上級指導員が在籍しており
かつ6機種以上の推奨機器使用にて
3年以上の実施実績がある施設。

このように
田中外科では
日々利用者様に
より質の良いサービスを
より効果的なリハビリを提供出来る様
スタッフ一同頑張って参ります。

気温の上昇が進んでまいりました。
脱水症状には注意していただきますよう
よろしくお願いします。

2012年5月9日水曜日

ホスピタリティ・マインド向上研修


今日は朝から面白い研修に行かせて頂きました。

それは・・・
「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」の著者
福島文二郎さんの研修会です!




以前にパワーリハの学術大会でもディズニーやリッツカールトンの
取り組みをベースに当法人での取り組みに付いて発表させて頂き
ました。
しかし、全ては本やインターネットからの情報をベースに作り上げた
物で、生きた情報ではありません。

今回はそのディズニーの現場で活躍されていた方からのリアルな
情報を修得させて頂ける最高の機会でした!

福島さんはディズニー開園当初から実際にフロント(現場最前線)の
キャストとして勤務され、最終的にはディズニーの教育担当や
オペレーション責任者を歴任された辣腕の持ち主です。

やはり、現場で従業員満足や顧客満足を追求し続けて来た方の
話しはひと味もふた味も違います。
上の2枚の写真が従業員満足を高める為の特別なツール達です。

顧客満足の為の様々な取り組みや厳しいルール設定、
従業員のON&OFF管理、小さな感動をたくさん創る為の
ES(従業員満足)の為のJS(≒働きがい)のつくりかた等々

今まで本やインターネットと言う作り物の世界で知識や情報として
集積したものが、リアルな声として全てを再確認する事が出来ました!

研修の中ではグループワークや疑似体験を通してホスピタリティを
追求していく為の、ヒントや技術を与えて頂きました。

今回の研修会には多種多様の業種から参加されており、介護保険施設や
精密機械製造業、スポーツジム、パチンコ店から保育所の先生まで本当に
色々な方が今までの社員教育や職場環境を変える為にセミナーを真剣に
受講されていました。

余談ですが、、、、
驚く事に私のグループのメンバーの中には、自費で自身の職場環境を
変える為に、と参加されていた保母さんもいらっしゃいました!

この写真は私の居た第2グループの皆さんです。



 本日、再確認をする事ができたディズニーの取り組みを医療介護での
現場でも活かせるようモディファイし接遇向上に努めて参ります。

投稿者:M

2012年5月7日月曜日

ドライブレコーダー

昨年末に全送迎車両に配備したドライブレコーダーの点検作業を行いました。

これがパソコン上に表示される画面です。









車の位置情報から走行速度それに衝撃が加わった場合には
その方向と衝撃等々、様々な情報が一つの画面に表示されます。

この機械を設置した理由は万が一の際に車内車外の様子を
正確に把握し最善の対処が行える事を目的としておりますが、
半面、車内でのご利用者様に対する接遇向上のツールとなればと
少しだけ付加価値を期待し導入致しました。

今のところ幸いにも、万が一の点検作業で使用する事も無く
不定期に機械が正常に作動しているかを確認する程度に留まって
おります。(無事故無違反に感謝)

最近は携帯電話会社が電話とセットでドライブレコーダーを導入しませんか?
と何とも不思議なセールス電話が頻繁にかかってきますが、やはり時代
なんでしょうか?

確かに上手に活用すれば素晴らしいツールとなりますが、使い方を誤れば
ご利用者様そしてスタッフに不快感を与えるだけの物になってしまいます。

これらのツールを最大限に活用し、これからも ご利用者様の安全を確保
しながら更なる接遇向上に努めて参ります。

投稿者:M

2012年4月24日火曜日

群馬かがやき後日談・・・



先日、投稿したブログの内容を群馬の後藤さんに確認すると
実名を使っても構わないとの事でしたので、先日のブログを修正
させて頂きました。

その、メールのやりとりの中で、もっと驚くべき事実が・・・

皆さんもご存じの方が多いかと思いますが、映画「グランブルー」の
モデルとなった、ジャック・マイヨールさん!

この方も「医療法人かがやき」理事長のご友人だったそうで、
しかもそれだけではなく「ブルーオリンピック」という、
水中競技世界選手権大会の通称?に日本代表として出場
されていたと言う事です。

まだまだ凄いお話しを聞かせて頂きましたが、これ以上はご本人
の了解を得ていないので書込は我慢します。

しかし、何でも人より長けた物をもっていらっしゃる方は、多方面に渡って
長けたものをお持ちなんですね。

私も遅ればせながら、何か一つでも得意な物を見つけなければ。。。

とりあえずは、地域に密着した枚方一番の通リハを目指したいと思います!