2011年10月13日木曜日

久しぶりの東京遠征

10月11~12日の二日間にわたり東京の西多摩郡→東村山市→
栃木県足利市→群馬県邑楽郡と施設見学に行ってまいりました。

今回の目的は2つあり、一つ目は当施設で半年間の研修を受けている
「ヨ○ケイ」さんの通所介護施設の開設の為に、パワーリハビリ実施施設を
より多く見学し自店舗開店の参考にして頂く事と、運営方法を学んで頂く事です。

二つ目は2009年2月に私自身が見学をさせて頂き、色々な物を参考にさせて頂き
当施設を進化させて頂いたお礼を兼ねて、また新たな物を参考にさせてもらう事です。

先ずは西多摩郡のフラワープラムさん
大きく立派な施設です!
そしてデイサービスフロントです

とっても綺麗で女性らく元気もわいてくるビタミンカラーの
素敵なデザインでした。

到着すると、パワリハ研関東支部の理事長はじめ部長さん達がずらりと
お出迎えを受け恐縮してしまいましたm(_ _)m、
そしてパワーポイントを使っての施設や運営方針のレクチャー
と素晴らしい歓迎をうけさせて頂きました。
お忙しいなか本当にありがとうございました。




施設内のお風呂へ向かうと何処かで見た事のある「ゆ」の「のれん」

やはり日本のお風呂にはこれですよね?
そう言えば当施設の「のれん」は少し色あせてきたので、
新しいものに入れ替えしなくては。。。


さて、お次はフラワープラムの短時間デイの視察です。



村山団地


昭和40年代前半に建てられた超巨大団地群で今でも
昭和を感じさせる団地ですが、高齢化率が70%と恐ろしい
状況になっています。



そんな中でこの様な商店が生き残れるには商工会とお店の
素晴らしい取り組みがありました。


それがコレ ↓↓

加盟店で買い物したらなんでも無料で自宅まで運んでくれます。



その運搬方法は・・・





こんな乗り物を使ってました!


左の乗り物は自転車に大きな荷台を着けた物で何でも運べちゃいます
そして右の自転車は前に大人二人を乗せ、後ろに荷物を載せて「人」ごと
運んじゃうと言う優れもの!


これを使って高齢者やお買い物した商品を運んでくれます!
もちろん買い物に出掛けなくても、電話一本で配達もしてくれます。


こんな仕掛けで地域の皆さんが高齢者を支え合っている素晴らしい
街でした。


そんな団地の中にフラワープラムさんが5月に出店!
本館と同じカラーリング


短時間デイサービスとして機能訓練に特化したサービスを提供されています。


なんと・・・・





同じ商店街にパワリハを導入しているデイサービスが!!!


僅か数十メートル先にもデイサービスが有るのにビックリ!

機能訓練特化型では有りませんが、コンパスのマシンが設置されていました。
残念ながらこの施設にはご利用者さんの姿は見当たりませんでした。。。

同じパワリハのマシンを導入していても運営方法により、こんなにも差が開いてしまうとは
恐ろしいことです。
正しい運営を行わなければこんな事になってしまうんだと、思い知らされました。



東村山の見学を終え、次なる目的地の栃木県足利市へいざ!


足利では既に、MさんとGさんが居酒屋で待機中
遅くなってスミマセンm(_ _)m



早速、カンパーイーーーー!



美味しいお料理とお酒そして何よりも楽しいおしゃべりで
有意義な時間を過ごす事が出来ました。

これ何だと思います?



郷土料理の「しもつかれ」です。


インターネットで調べてみると、地域によって呼び名や作り方が違うようですが鮭汁の汁が無い様なもので、熱いご飯に乗せて食べたら更に美味しく頂けそうでした!


そして2日目の朝

先ずは野の花さんへ







前回同様、先ずは利用者様へのご挨拶

今回は代表して研修生のYさんにご挨拶して貰いました。


立派な施設は相変わらずですが、この綺麗さを維持し続けている
Mさんの管理能力は素晴らしい物だと感心させられました。


私も見習って、先ずは自分のデスクを綺麗にしなくては・・・
新しくなったユニフォーム



とってもスマートに見えるのはユニフォームのお陰?
それとも痩せましたか?



当施設の作業リハの元祖です!
これを参考に作業リハを導入させて頂きました、その節はありがとうございました。


野の花さんも当施設と同じ様に日々進化しており、今回も色々なお土産を頂いて
帰りました、次回も宜しくお願いします。


お次は「かかやき」さんがプロデュースする
短時間機能訓練特化型の新店を見せて頂きました。





路面店の素敵な看板
もちろん中身も素敵にコーディネートされています。






急いで本店? かがやき本部へ・・・


かがやき本館ではGさんに案内をして頂きました。



前回、お邪魔した時は認定ガイドのS沼さんに案内をして頂きましたが
今回は用事で忙しいそうでお休みでした。



再会出来ず残念なのか、忙しく用事をこなせるまで社会復帰された事を喜ぶべきか複雑な気持ちになりました。


詳しくは過去のブログ ↓ をご覧下さい。
http://tanakageka-daycare.blogspot.com/2009/02/blog-post_06.html




パワリハの様子ですが以前は無かったものが・・




全てのマシンにモニターが設置され、正しい姿勢と動作そして
リズムがカウントされ、利用者様に正しい運動が見える様に
工夫されていました。


これにより、スタッフの動きも大きく変化しており効率よく

利用者様の誘導やセッティングが行われていました。




ここから新館です!


本館も素晴らしいのですが新館にも沢山の工夫が施されていました。



そして何よりも凄かったのがipod/ipadシステム


バイタルチェックから介護計画そして将来的には○○まで全てをこれらの
ツールから入力しペーパーレスで一元管理出来ると言う優れもの!


Gさん通リハ用にも開発をお願いしまーすm(_ _)m


非常に有意義な2日間をありがとうございました。


今回も沢山の事を吸収させて頂きましたが、やはり初心を忘れずおごることなく
進化を続けて行かなければならないと思い知らされました。


投稿者:M

2011年10月6日木曜日

レクチャー開始

10月6日
数か月前から業務終了後に連日遅くまで準備を進めてきた田中外科全スタッフ一丸の汗と涙の結晶!?


レクチャーの発表を迎えました
レクチャーって??
っと皆さん思われるでしょう?

それは日頃、ご利用者様が通所リハビリで行われている様々な活動に
ついて、もう一度なんの為に行っているのか、そしてどんな効果があるのかを
再認識して頂き、もっともっと楽しく元気に活動して頂こうと全スタッフが
長い時間をかけてスライドを作成しリハーサルを行い、本日を迎えました!



あっ!?申し遅れました

前回の更新後に旅がしたくてたまらなくなり
用事があったついでに名古屋まで一人旅に出てしまった『AK25』と申します


随分とご無沙汰の更新となります

とまあ話を戻しまして

レクチャーがついに始まりました


栄えあるトップバッターは本番に強い!?

NさんとAさんです!

Nさんは看護からの体調管理についてレクチャーして貰いました、
そしてAさんは通リハのメインである、パワーリハビリについて元気いっぱい
発表してくれました(^O^)

利用者様は一様に真剣な表情で話に聞き入っておられました

感触としてはご利用者さま皆様の関心をひけたのではないかと思います

この結果どの様に皆様のリハビリ等に影響するのか…

いい方向に向いてくれるのを願うばかりです

よりよいリハビリ等のプログラムが提供出来る様に、これからもお手伝いしていけたらと思います。


余談ですが


利用者様に地理や歴史に関心をお持ちの方が沢山おられたらいいなと言う
願いからレクリエーションの時間でコーナーを持つ事になった私『AK25』

レクチャーとダブルでの発表なのでドキドキしております(*_*)

ちなみに私は坂本龍馬の時代が好きですね。。。。

話が脱線しましたのでこの辺でお開きとさせて頂きます。

また次回の更新をお楽しみに!

以上、前田利家の末裔『AK25』でした。

2011年10月3日月曜日

通リハご卒業後のご利用者様

昨日、パワリハ研関西支部主催のパワリハ基礎研修が行われ
当通所リハビリテーションを卒業された、ご利用者様が研修会に参加されました!

参加されたご利用者様のI様は、当医院での医療リハから通所リハビリへ連携し
更に通所リハビリを卒業されてからは通所介護(デーサービス リハボ)で更なる
機能向上を目指しリハビリを続けていらっしゃいます。

通リハ入所当時は右上肢の麻痺が顕著にみられていましたが、
今ではその当時がウソの様にに回復され、リハボでは他の利用者様のリーダー的
存在となっています。

他の利用者様の小さな変化を的確にスタッフへ伝えて頂いたり、レクリェーションや
体操の現場でも指導側にたって頂いたりと、ご本人様の目標である社会貢献も
されています。


I様の受講風景

こちらは実技講習

そして終了書授与!


一緒に講習を受けられた皆さんとの記念撮影です。

I様 お疲れさまでした、これからもリハボでのご活躍をお祈り
しております。

投稿者:M

2011年9月29日木曜日

~通リハ大運動会!!!~

こんにちは☆




暑い時期も過ぎようやく過ごしやすくなってきましたね・・・


向かいの明倫小学校では,運動会の練習が行なわれているようで,本日も朝から音楽と元気な声が聞こえていました.外の様子を気にされる利用者様もチラホラ・・・


さ~て!!通リハも対抗して(笑)


朝から新聞紙を丸めておられる利用者様~・・・さて昼から何が行なわれるんだろう!??と思いきや!!!!!!(^^)



玉入れでした~!!



赤チームと白チームに分かれ実施!!!


両チーム大熱戦!!!スタッフまで必死(笑)

結果・・・赤チームの勝利!!


バンザ~イ!!!で幕をとじました・・・





皆さん,たくさん笑って汗をかかれていた方もいらっしゃいました.


小学校の運動会に負けないくらいの盛り上がりでした!


~介護からでした~

2011年9月26日月曜日

認知症サポーター養成講座



先日、枚方市通所リハビリテーション実務者連絡協議会の第1回主催事業認知症サポーター養成講座を行いました。
受付係のF&AB



台風の影響で暴風警報が発令されていた枚方市内でしたが…
無事、開催いたしましたm(_ _)m


42名の参加でした!
こんなに沢山の方に参加して頂きました!


会長の挨拶があり、今回の講師である地域包括支援センターこもれびの亀山さまの講座がスタート致しました!
会長挨拶です(次回は原稿なしでお願いします)


本当にわかりやすい講習でしたし、改めて認知症について学ぶことができまた沢山のことを吸収することができました。


亀山さま本当にありがとうございます!


無事に講習会も終了し42名の方に認知症サポーターの証であるオレンジリングを配布させていただきました。

これからも地域や利用者さまのためにたくさん勉強していかないといけないなぁと感じた1日でした。

みなさまお疲れさまでした!

今後ともよろしくおねがいします☆

学習療法月次検討会

シルバーウィークが過ぎ、吹く風も涼しく急に秋らしくなりましたね。
本日は、学習療法検討会を新しいスタッフも加わり行いました。
看護師、リハビリ、介護それぞれから、気づきが出されました。
学習を拒否されていたI様。午前に自席にて実施するようになってから、拒否がなく学習が定着されてきましたので、次回から、通常の午後の実施を試みることになりました。
また、I様は、他の方と和やかにコミュニケーションをとられている様子が、多くみられるようになりました。
作業リハビリも意欲的にされるようになりました。ご自身で作業リハビリの道具を取りに行かれてる姿もみられます。
うれしい変化です。
                             学習療法からの報告でした(^_^)v

2011年9月10日土曜日

元気はつら〜つ?!!


元気ハツラツオロナミンC~~!!・・・ではなく(笑)

我が通リハのリーダーS氏が怪我で休みという緊急事態!!

みんなの更なる一致団結のため,闘魂注入!!!

円陣組んで,気合い入れてます.隠し撮りなので映像がぶれていますが・・・

とにかく

頑張るぞ~~!!

介護スタッフ一同~!!

田中外科接遇勉強会

本日業務終了後:田中外科の接遇~私たちができること~のテーマーで法人合同で勉強会を実施しました.


日頃患者様やご利用者様が,心地よく利用していただけるよう ・・・・・・

接遇ってどういうことでしょうか?~マナーの基本・敬語・傾聴・目線・位置関係・身だしなみ・クレーム対応等,基本を確認する機会ができました.


日頃から,接遇を心がけ利用者様,患者様に接して行く事を再確認することが出来ました.

大切なのは気持ち」気持ちがなければ,何もつたわらない

ホスピタリティに・・・・・・・・・・・思いやりを忘れず,また今日から気持ちを入れ・良いサービスが提供出来るよう努力いたします.

まだもう少し,暑さが続くようです.皆様方お身体をご自愛ください.

2011年9月8日木曜日

作業リハビリ プログラム 

ディでは、棒体操が人気で棒の数が不足し、スタッフで棒を作成しました。
新聞紙を端から、しっかりとまるめて、ナイロンテープで、巻きます。

 


 スタッフのセンスで、様々な色合いの棒が出来ました。


本日、ディで利用者様のG様が
利用者様皆様の前で、棒体操の講師を して下さいました。
 G様、ありがとうございました。


 棒体操の手順を覚えておられ、まず口頭で、
 「次は、腕を伸ばし!。10回」
 と指示され、お手本もみせられていました。
 カウントもとりながらして下さいました。

 


ケースもこんなに可愛く変身しました(^v^)


投稿者:年齢不詳、100円札を使っていたF嶌!

2011年9月1日木曜日

熱いセミナーそして熱い経営者達

昨日、古くからの友人のお誘いで

上記のセミナーに行って来ました。


このセミナーの主催者「志友会」に付いては ↓↓↓ をご覧下さい!
      http://www.kokorozashi.or.jp/index.html

ホームページをご覧になってどうでした?

素敵な団体だと思いませんか?

高い志のもとに経営者が集い、経済や社会に貢献しようという様なことが
ABOUTの中に書かれていましたが、それよりもなによりも
五箇条の掟が全てを表していると思いませんか?
私は単純にカッコイイと思います。

いつかこの会のメンバーになれるように自分磨きと法人の更なる
成長を目指し努力したいと思います。

さて、本題のセミナーですが、、、

またこれがとても素晴らしいセミナーでした!

これが当日のスケジュールです。

そして下の写真はせっかく素敵なセミナーに参加するのなら
一緒に行こうと誘った岐阜のK森さんです。



懇親会のワンショット!




肝心のセミナーの内容を少しだけご紹介します。


講師は60歳にして生命保険業免許を取得しライフネット生命保険
の社長に就任され僅か3年で保険契約件数8万件を突破させると
言う素晴らしい会社の社長さんです。


ちなみに独立系(保険会社を親会社としない)で戦後初の保険業免許を
取得した会社です。


この社長は活字中毒で本が無いと窒息してしまう程の重病患者だそうで
ご自身でも沢山の著書を出版されておりますので、是非一度読んでみて
ください。


講演の内容は実に幅広く、全てをここにUPしたいのですが、余りにボリューム
が有り過ぎるので、心に残った単語を少しだけ紹介します。


1.国語をやめて算数で考える(数字・ファクト・ロジック)
2.ダイバーシティ(女性・外国人の活用)
3.社員が満足し様々な能力を楽しく発揮
4.トライ&エラー



これらのキーワードを意識するだけで色々な物が見えてくる筈です。

今回のセミナーと懇親会の内容は院内の報告会で報告しますので、
スタッフの皆さんお楽しみに!(絶対に一つや二つの宝物が見つかる
と思います)



あっと言う間に時間は過ぎてしまい、講演が終了したのですが
終了後の質疑応答でも素晴らしい一言が・・・


「質問が無いと言うことは私の話しがよほどつまらなかったのか、
皆さんが理解できなかったかどちらかですね」


その瞬間に会場のあちらこちらから手が挙がり、次から次へと
質問がされ、それに対し明確な答えを示されていました。


この質疑応答でも、素晴らしい答えが準備されておりとても楽しい
時間を過ごす事ができました。


非常に有意義なセミナー、次回は小泉進次朗だそうですが
これもまた楽しみです!



さて、ここからは懇親会


色んなところで沢山の方達が名刺交換やセミナーについてや
業界等のお話しをされていました。


勿論、この中で異色の私とK森氏も精力的に沢山の方達と名刺を交換させて
頂きました。



会場を提供して下さったインテリジェンスの高橋社長!



この後の志友会の皆さんとの飲み会では高橋社長と
沢山のお話しをさせて頂きました。


さてこれが打ち上げ会場です!
カンパーイ!!
何だか怪しげですが、新丸の内ビルにある

ちゃんとしたレストランバーです。


メンバーでも無い私達がこの席に居るのは不自然だと
思われるでしょうが、実は志友会の副理事長の一人が
今回、誘ってくれた友人でせっかく大阪から来たのだからと
ご一緒させて頂きました。


ストロボを光らせるとこんな感じで、あちらこちらで


テキーラの一気呑みが繰り広げられており、私とK森さんは
この一気だけは避けようと一生懸命に逃げていましたが、

最終的には捕まってしまい、一杯だけ美味しく頂きました!


素晴らしいセミナーと新しい沢山の出会い、今回の出張は
本当に実り多いものとなりました。


これらを活かし、更なる発展に努めます!


投稿者:M苫