2016年9月20日火曜日

消防訓練行いました!!



 田中外科通所リハのブログをご覧の皆様、こんにちは!(^^)!台風16号の影響で雨風がとても強いですね。雨が止んだ後も川の氾濫・土砂崩れ等の災害には十分に注意してください。
 
 先日、田中外科では消防訓練を行いました!

 
 



 災害はいつ何時起こるかわかりませんので、田中外科では毎年訓練を実施し、消火器の使い方・けが人を想定した担架の使い方の練習を行っています。
 今後も災害時に職員一人一人が適切で迅速な行動をとれるよう、訓練を重ねていきたいと思います。


2016年9月17日土曜日

田中外科通所リハの紹介②~物品の紹介「杖」~

 おはようございます!(^^)!今回は通所リハで使用している杖を少し紹介したいと思います!みなさんが「杖」と聞いて最初に思い浮かべるのはこの杖ではないでしょうか。


 こちらは杖先1点で支持するタイプであり、「T字杖」と言います。杖の形が「T」になっていますね。もっともポピュラーなタイプであり、膝痛・股関節痛・脳卒中の方などに幅広く使用されているタイプです。 比較的バランス能力が保たれている方に使用されることが多いです。



 続いては、一見先ほどの「T字杖」と同じ形をしていますが、杖先に注目してみて下さい。杖先が広くなっています。さらに、写真ではわかりませんが、杖先の接続部分に可動性を出すために軸があり、地面にしっかりと杖先全面が接触するようになっています。
 この杖は杖先が広い分、ついた際にバランスをとりやすくなっています。一番最初に紹介した杖では少しバランスがとりにくい方に使用されます。


 
 最後は4点杖の紹介です。こちらは杖先が4点に分かれています。4点で地面に接触するため、杖をついた際の安定性が高く、バランスがとりやすくなっています。しかし、4点で接地するため、屋外などの凸凹した場所ではつきにくい所が難点です。
 
 このように杖にも色んなタイプがあります。田中外科通所リハでは、上記にて紹介させて頂いた杖を理学療法士・作業療法士が利用者様の状態に合わせて選択させていただいています。
 今後も田中外科通所リハでの取り組みや、使用している器具などを紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!(^^)!
 前回分も下に貼っておきますので、よろしければ是非ごらんになってください!
 

http://tanakageka-daycare.blogspot.jp/2016/05/blog-post_17.html

2016年9月10日土曜日

”歓迎会”

 田中外科通所リハのブログをご覧の皆様、おはようございます!(^^)!朝晩は涼しく、クーラーが必要なくなってきましたね!秋のにおいも段々と濃くなってきているように感じます。秋から冬にかけて、個人的に大好きな季節なので早く秋にならないかウズウズしています。

 先日、田中外科通所リハ・訪問リハ・リハボの3部署合同で歓迎会を行いました!



 今回は新人職員さんと親睦を深めるという事はもちろんですが、3部署合同で集まる機会はなかなかない為、他部署の方々ともお話しできてすごく良い機会となりました!(^^)!
 
 今後も田中外科内での連携を深め、医療・介護をご利用の皆様に円滑で適切なサービスを提供できるよう努力してまいります。


 

2016年9月1日木曜日

おススメ本!

 おはようございます!(^^)!朝晩は涼しく、少し秋の気配を感じるようになってきましたね。しかし、まだまだ日中は暑いので、熱中症対策はお忘れなく!

 さて、本日はおススメ本のご紹介です。まずは、森見登美彦の「太陽の塔」です。



 京都を舞台に人生に華のない、モテない男子大学生の悶々とした日々を描いたファンタジー小説。とにかく笑えます。男性陣は共感できる人も多いかもしれません。また、女性が読んでも「男ってこんなこと考えてんの?」と鼻で笑いながらも、楽しく読める作品だと思います!笑える小説が読みたいなと思ったときは是非!

 続いては、いしいしんじの「トリツカレ男」。


 何かにとりつかれると(例えば三段跳び)、それに熱心に、と言うかむしろ病的にまで取り組み、極めてしまう青年ジュゼッペの物語。あらすじを言葉で説明するのは難しいですが、読んでいると心がほっとし、優しい気持ちになれる作品です。
 「最近疲れているし、休日はゆっくり体も心も休めたいな」という方にお勧めです!(^^)!


2016年8月25日木曜日

ダリ展

 みなさんこんにちは!(^^)!先日、京都市美術館で開催されているダリ展に行ってきました!



 私自身、絵の知識は皆無ですが、素晴らしい絵をみていると自分の中の何かが刺激され、感化されるようでした。9/4まで開催されていますので、お時間のある方はぜひ感性を研ぎ澄ましに行ってみてはいかがでしょうか?

 この日、お昼は京都市美術館の近くにある「山元麺蔵」という有名なうどん屋さんに行ってきました。開店10分前に到着したにもかかわらず、長蛇の列。しかし、並んだ甲斐があってとても美味しかったです。本場、香川のうどんのようにしっかりとコシのある麺でした。お時間がある方は、こちらも是非寄ってみてください。

2016年8月22日月曜日

400歳の脊椎動物?

 みなさんこんにちは!(^^)!もうすぐ8月も終わりを迎えようとしていますが、まだまだ暑さが弱まる気配はありませんね。涼しくなるのはいつのことやら。。。

 さて、以前「リハビリしましょ!」のブログにて、「ガンにかからない動物」をご紹介させていただきました。その中で200歳以上にもなるクジラがいると知って驚いた方もいらっしゃるでしょう。私自身も驚きました。
 
 しかし先日、脊椎動物で約400歳の動物が発見されました。それは「サメ」です。同じ脊椎動物である我々の約5倍も長生きするとは驚きです。このサメの記事は下にリンクを貼っておきますのでご覧ください!



http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/

 
 ちなみに、サメは皮膚がんにかかるという報告があるようなのですが、この400歳のサメはどうなのでしょうか。。。
 また面白い記事があれば、ご紹介させていただきますのでお楽しみに!(^^)!


2016年8月19日金曜日

田中外科恒例のBBQ!!

 田中外科通所リハのブログをご覧の皆様おはようございます!(^^)!今年も田中外科恒例のBBQが昨日開催されました!しかも今回は珍しく天候が晴れ!!いつも小雨交じりでの開催でしたが、今回は数年ぶりに晴れました。
 

 
 当院院長の挨拶でスタート!美味しいお肉とお酒に舌鼓を打ちながら、田中外科職員と職員の家族も一緒にみんなでBBQを楽しみました!(^^)!
 
 職員のお子さんにもたくさんご参加頂いたので、子供たちのためにヨーヨー釣りやスイカ割りも行いました。
 
 
 
 
 職員一同、とても楽しい時間を過ごせリフレッシュできたため、今後もしっかりと頑張っていきたいと思います!(^^)!
 
 

 

2016年8月9日火曜日

8月からグッド&ニューが始まりました

  暑い日が続いていますね。

  皆様いかがお過ごしでしょうか?

  

  田中外科通所リハビリテーションでは、朝礼の時グッド&ニューがスタートしました。

  ・ホジティブの思考の確立をし職員のモチベーション・活性力を向上できるようにスタートしまし      
   た。  !(^^)!


  ルールは「最近ハッピーな出来事」「良かった事」「新しく発見した事」をスタッフ2人が発表しま
  す。 
  
  職員は、毎日幸せ・ハッピーな出来事を考えて、出勤しています。
  スタッフのいろんな話を聞き、自然に笑顔になっている私たちです。
  

  その笑顔が利用者様に お伝えればと思います。!(^^)!
  職員一同笑顔でお待ちしております。
  まだまだ暑い日が続いています、しっかりと水分を摂取し熱中症に注意しお過ごしください。

  
  

2016年7月7日木曜日

口腔ケアについて

 田中外科通所リハのブログをご覧のみなさま、こんにちは!(^^)!本日は言語聴覚士より、口腔ケアのお話をさせて頂きます!
 
 
口腔ケアについて

 

おいしく安全に食事をするためには、お口を清潔で健康な状態に保つためのケアが大切です。このケアのことを「口腔ケア」と言います。

 口腔ケアには、「機能的口腔ケア」と「器質的口腔ケア」の2種類があります。

 

機能的口腔ケア

目的
口腔機能(話す・食べる・表情を作るなど)を維持・増進させる。
内容
・呼吸・発声
・顔面や舌の体操
・唾液腺のマッサージ   など

 

器質的口腔ケア

目的
口腔内の食物や歯垢、ウイルスや細菌を除去し、虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎を予防する。
内容
・歯ブラシによる歯磨き
・歯間ブラシや糸ようじによる歯間清掃
・義歯の洗浄
・舌ブラシによる舌の清掃
・うがい         など

 

虫歯や歯周病、口腔内の乾燥により口の中の機能が低下してしまうと、食欲が低下し、低栄養状態になり、免疫力が低下してしまいます。

たかが歯、たかが口の中と思っていると、全身に大きな影響を及ぼしてしまいますので、しっかりとした口腔ケアが必要です。

口腔ケアのメリットは、おいしく安全に食事をするだけではありません。

口臭予防、発音の障害の改善により、他者とのコミュニケーションの機会を増やします。

このことが、脳機能を活性化させ、生活の質の向上にもつながっていきます。

 最近では、認知症の予防にも効果的であるとも言われています。

 

田中外科の通所リハビリテーションでは、この2つの口腔ケアに力を入れています。

機能的口腔ケアは、すべての利用者様に、食事の前の準備体操(嚥下体操)という形で取り入れています。

より専門的な機能的口腔ケアや、器質的口腔ケアは、必要な方に、言語聴覚士が個別に実施させていただいています。

 

口腔ケアを正しく行い、おいしい食事と生活の質の向上を目指しましょう。

2016年7月5日火曜日

職員による買い物リハビリ体験 



梅雨空の中、買い物カートで近隣のスーパーへ




傘をさしながらの運転は危険なので二人一組で行くことに


カートの操作は、道中の傾斜や凹凸に注意すれば、膝や腰の負担なく歩いていけます。












店内では実際にカートを使って買い物を楽しみました。




膝が痛い人だったらどうするか?

肩が痛い人だったらどうするか?

など話し合いながら買い物を進めていきます。


広い店内も、このカートがあれば、楽に回れます。








それでは会計です。



カートから買い物カゴは店員さんがレジの上へ載せてくれます。


みんなで楽しく買い物をしていると、思わずたくさん買ってしまいますね。


このように、カートを使っての買い物リハビリでは、膝や腰の負担が少なく、実際のお店で買い物をしながら練習ができることが最大の特徴です。

楽しく練習しましょう!!